推し活×ライフスタイル

【大人世代の推し活】家族・仕事と無理なく両立する5つのコツ

大人世代の推し活ライフ・家事仕事両立

「推し活は大好きだけど、家族や仕事に追われてなかなか時間が取れない…」そんな悩みを抱える大人世代の方へ。

この記事では、30代・40代・50代の大人世代に向けて、家族や仕事とバランスを取りながら無理なく推し活を楽しむ5つのコツを紹介します。

家庭・仕事・趣味すべてをバランスよく楽しむための工夫を紹介します。

1. 予定は早めにスケジュール化|家族や仕事との両立の第一歩

推し活を楽しむためには、家族や仕事の予定をしっかりと把握し、早めにスケジュールを立てることが大切です。

ライブやイベントの予定が決まったら、すぐにカレンダーに記入し、家族や職場の予定と調整をしておきましょう。

若い時は身軽にライブに参加できたし、欲しいグッズも自分の意思だけで買えたけど、30代40代になると家族のことや若い時との環境の違いから好きに活動できなくなります。お金も自由に使えません。

私はライブに行くためには、子供を家族に見てもらわないといけないため、スケジュール調整と家族の理解が非常に重要です。

  • 家族イベントや仕事の繁忙期と被らないよう調整
  • 早めに「この日は推し活の日」と宣言し、周囲に伝える

2. 推し活資金は別口座で管理|家計とのバランスも大事

推し活を続けるためには、無理のない資金管理が欠かせません。毎月の家計と相談しつつ、推し活用の積み立て口座を作るのがおすすめです。

  • 月々の予算を決めて少しずつ貯める
  • ボーナスや臨時収入でプラスしてもOK

大人世代になるにつれて、物価高の影響もありライブのチケット代やグッズの値上げにも苦しんでいます。

さらに、子育てや住宅ローン、老後資金など他の人生設計でもお金がかかるため、やりくりは非常に重要です。

関連記事 → 推し活×お金管理|無理なく続ける予算の立て方

3. 家族と一緒に楽しむ機会を作る|推し活×旅行や趣味の両立

家族に理解を得るには、一緒に楽しめる要素を取り入れるのもおすすめ。

  • 遠征先でご当地グルメや観光地を家族と一緒に楽しむ
  • 推し活グッズを家族とシェア
  • 家族と一緒にライブに参加するのも◎
  • 家族だんらん時やドライブ時に推しの音楽を一緒に聴くのも楽しい時間に

私も遠征のついでに家族旅行を組み合わせることで、家族との時間も大切にしています。

家族旅行と推し活遠征を両立させたい方には、【楽天トラベル】や【一休】での早めのホテル予約がおすすめです。ライブ会場近くや観光地周辺のホテルも簡単に見つかります。

関連記事 → ライブ遠征初心者向け持ち物&準備リスト完全版

4. 通勤・スキマ時間にできる推し活を活用|忙しい社会人の味方

仕事や家事で時間が取れないときは、スキマ時間の活用がポイントです。

  • 通勤中に音楽・動画視聴
  • 休憩中にSNSチェック・グッズ整理
  • 家事の合間にファンクラブ情報確認

SNSのチェックは、自分よりも推し活を頑張っている人と比べてしまいがち。

無理に真似しようとすると疲れてしまうので、自分のペースで楽しむことが一番です。

私自身、通勤や家事の合間には【Amazon Music Unlimited】で推しの曲を聴いて気分を上げています。今なら30日無料体験もできるので、スキマ時間を有効活用できますよ。

Amazon music unlimitedで無料体験

5. 無理しない&休む日も大切|長く続けるコツ

体力や家計に無理をすると、推し活自体がストレスになることも。「今日は休む日」と決めるのも大切です。

また、家族のイベントと重なった時は、迷わず家族のイベントを優先しましょう。

後ろめたさもなくなるし、家族も快く推し活を応援してくれると思います。

無理せず「お互い様」の気持ちでバランスを取ることで、長く推し活を楽しむことができます。

私も家族イベントや仕事で忙しい時期は、あえて推し活は控えめに。その分、楽しめるときに全力で!

【まとめ】

推し活は、家族・仕事と両立しながら続けることができる趣味

予定やお金の管理、家族との関係を工夫すれば、無理なく楽しみ続けられます。

関連記事 → ライブ遠征初心者向け持ち物&準備リスト完全版