ライブ・イベント参加術

【大人世代の推し活ライフ】体力を消耗しない!ライブ参加術5つのコツ

大人世代のライブ参戦術

ライブやイベントは推し活の醍醐味。

でも30代・40代になると、体力や翌日の疲れが気になりますよね。

私もかつては勢いで参戦していましたが、年齢とともに「無理なく楽しむ方法」を意識するようになりました。

今回は、大人世代がライブを快適に楽しむための5つの参加術をご紹介します!

① 座席・動線チェック&トイレ位置の確認

スタンディングか座席指定かで当日の負担が変わります。会場の座席表や動線を事前に確認し、トイレや出入り口の位置もチェックしておくのがポイント。

特にトイレ問題は大人世代の大事なポイント!
私自身、途中で席を立つのは嫌だし、周りにも気を使うので、座席が途中で抜けられる位置かも意識します。
さらに、ライブ前に水分を摂りすぎないよう調整するのもおすすめ。

② ライブ前日はしっかり睡眠&軽めの運動

意外と大事なのが前日のコンディション作り

夜ふかしを避け、軽くストレッチや散歩で血流を良くしておくと疲れにくくなります。

特にデスクワーク中心の方や普段運動不足気味の方は、1週間前から軽い筋トレを取り入れておくのがおすすめ!
ライブは思っている以上に体力を使います。

帰り道ヘトヘトにならないため、翌日に疲れを引きずらないためにも、事前に少し体を慣らしておくと安心です。

③ 靴は「スニーカー一択」&荷物は軽量化+エコバッグ活用

長時間立ちっぱなしになることを考え、クッション性のあるスニーカーがおすすめ。バッグも大容量ではなく、必要最低限+モバイルバッテリー・飲み物が入るサイズにすると快適。

さらに、グッズで荷物が増えたとき用に折りたためるエコバッグを1つ持っておくと便利!
現地でつい購入したグッズがかさばってしまっても、エコバッグがあれば安心です。

実際に使って良かったおすすめアイテム

折りたたみ可能なエコバッグ:​グッズ購入で荷物が増えた際に便利なエコバッグ。簡単に折りたためて便利です。​

クッション性抜群のスニーカー:​ライブやフェスでの長時間の立ちっぱなしでも疲れにくいスニーカーとして、以下のモデルが人気です。

④ 無理にグッズ列に並ばない&時間管理

物販列に長時間並んで、開演ギリギリ…間に合わない!ということも。私も焦った経験があります。

できるだけ事前通販や事前販売で購入しておくか、開場時間に余裕を持って並ぶのが安心です。当日の体力消耗を防げますし、焦らずライブを迎えられます。

⑤ 終演後の移動手段&ホテル確保

帰りの混雑や体力消耗を避けるため、公共交通機関の時間確認とホテル確保は必須。

特に帰りの電車やバスの時間は事前に必ず調べておきましょう。
ライブ終了後は一斉にスマホを使う人が多く、電波が繋がりにくくなることもよくあります。その場で調べようとすると慌てる原因に。

そして、大人世代だからこそ、無理せず宿泊を選ぶのもおすすめ。
少し贅沢に、旅行気分でライブ遠征を楽しむのも推し活の醍醐味です。

【まとめ】

大人世代だからこそ、無理なく楽しむことが推し活を長く続ける秘訣
事前準備と体力温存を意識して、自分に合ったライブ参加スタイルを見つけましょう!

✅ 関連記事はこちらもおすすめ

  • 【推し活便利グッズ】無理せず快適にライブを楽しむ5つのアイテム
  • 【推し活とお金管理】無理なく続ける予算の立て方